深いリペアの世界を知ろう
どんなに大切に履いても、必ず靴は劣化します。ダメージが致命傷になる前に、プロにリペアをお願いしましょう。このセクションでは、チェックしておきたいダメージのポイントをご紹介します。
ポイント(1)つまさき

つま先は、どんなに気をつけて靴を履いたとしてもダメージを受けやすい箇所です。特に新品の靴は、反り返りが弱いため、つま先部分の減りが早いと言われています。つま先部分のソールが剥がれてしまう前に貼り替え修理を受けましょう。 また、つま先部分に金属製のヴィンテージスチールを貼るとより強度が高くなります。費用のめやす[税別]) ハーフラバーソール:2,000円~3,000円 ヴィンテージスチール:つま先が減っている場合 5,000円
ポイント(2)ライニング

ライイニングとは内側の革のこと。この部分は靴にとってとても大切な部分です。ライニングの革は汗の湿気を含むために、非常に柔らかくなり、足に直接触れるので摩耗してしまいます。そのために、穴があいてしまったり、傷みやすい部分です。「靴を脱がなければわかるまい」と思うことなかれ。放っておくと、さらにダメージはひどくなります。
費用のめやす[税別]
カウンターライニング:3,000円
費用のめやす[税別]
カウンターライニング:3,000円
ポイント(3)ヒール

歩行時に体重がかかり、負担が大きいのがヒールです。
足が地面に着地するたびに、摩耗していきます。
ヒールには、(A)革の土台に踵ゴムがついているもの、(B)ゴムタイプのものと、(C)ヒールとソールが一体型のものがあり、それぞれ交換の目安は違います。
(A)は土台とゴムの境目が超えないうち、(B・C)は半分程度減ってしまったら、を目安にしてみてください。
とはいえ、不安になったらプロに相談するのが一番。
なるべく早めに相談してみてくださいね。
費用のめやす[税別]
ヒール交換:3,200円~5,000円
足が地面に着地するたびに、摩耗していきます。
ヒールには、(A)革の土台に踵ゴムがついているもの、(B)ゴムタイプのものと、(C)ヒールとソールが一体型のものがあり、それぞれ交換の目安は違います。
(A)は土台とゴムの境目が超えないうち、(B・C)は半分程度減ってしまったら、を目安にしてみてください。
とはいえ、不安になったらプロに相談するのが一番。
なるべく早めに相談してみてくださいね。
費用のめやす[税別]
ヒール交換:3,200円~5,000円
ポイント(4)ソール

歩いていれば当然摩耗するのがソールの部分。
レザーソールであれば、ぽっかりと穴があいてしまい、中のコルクが見えてしまうこともあります。
こんな状況に陥る前に、修理に出しましょう。
目安としては、道路の凸凹を感じてしまうようになったら。
それはソールが薄くなっているシグナルです。
修理の方法としては、ソール全てを交換するオールソール交換と、ハーフラバーでの対応があります。
どちらを選ぶかは、修理をする靴がどのような製法になっているかを基準にするとよいと言われています。
グッドイヤー・ウェルテッド製法の靴には、オールソール、マッケイ製法ならハーフラバーがおすすめです。
費用のめやす[税別]
オールソール交換:10,000円~15,000円